フェローとは、高度な技術力を有し、先端技術の研究や開発、全社的な技術的支援を通じてその能力を還元しているプロフェッショナル職群に属する社員のうち、執行役員と同等の待遇を受ける最高位の役職を指します。

- 黒住 好忠(くろずみ よしただ)
-
■今取り組んでいること
【AI活用】
システム開発やAIに関する知識・経験を活かし、企業へのAI導入や活用支援に取り組んでいる。
具体的には、ビジネスの観点からAI活用を提案するコンサルティング業務から、技術的な実装支援まで幅広く対応している。
【講演・人材育成】
大学や工業高等専門学校でのAI講義をはじめ、企業や団体向けのセミナー・イベントでの講演にくわえ、アドバイザーとしての活動等、幅広く活動している。
【研究活動】
日々発表されるAI関連の技術論文や新しい技術動向を調査・研究を進めている。さらに、全国のAIエバンジェリストと定期的に情報交換を行い、多角的な視点からAI活用について検討している。
■主な担当分野
主にAIおよびデータサイエンス分野で活動している。特に、大規模言語モデル(LLM)や拡散モデルをはじめとする生成AIの活用、そしてディープラーニングによる画像解析などのコンピュータビジョン領域を得意とする。さらに、機械学習を用いたテーブル系データの分析においても、知見を有している。
■資格
E資格、G検定、Generative AI Test(日本ディープラーニング協会)
DS検定(データサイエンティスト協会)
Python3エンジニア認定試験(基礎試験、データ分析試験)
プロジェクトマネージャ(経済産業省)
システムアーキテクト(経済産業省)
ネットワークスペシャリスト(経済産業省)
その他、国家資格、ベンダー資格を20種類以上保持。
■特技
写真撮影(風景・マクロ撮影・結婚式などのイベント撮影)、書道
■趣味
AI、ピアノ、音楽制作(DAW)、3DCG、デジタルアート、写真撮影、読書、料理、家庭菜園、ゴルフ、ボウリング、卓球

- 玉越 元啓(たまこし もとひろ)
-
■今取り組んでいること
【システムインテグレーターでの活動】
プロジェクトマネジメント・AI・DB・ネットワーク・IT経営の知識を元に、IDのSIビジネスを推進している。システム開発においては、システム化計画策定・コンサルティング・プロジェクトマネジメントなどの上流工程から設計開発・基盤構築・24-365のオペレーションなど下流工程まで、マネジメントにおいては、事業部門長から金融の事務業務経験まで、幅広い経験がある。
【調査・研究分野での活動】
AI、IoTなどの先端の論文・理論や技術を理解し、それらを実装することにより、技術検証と後進の育成に努めている。DXの推進、AIを活用した実証実験・業務支援アプリケーション開発プロジェクトに参画中。
■主な担当分野
基盤、DX、DB、ネットワーク、AI
■資格
プロジェクトマネージャ(経済産業省)
ネットワークスペシャリスト(経済産業省)
データベーススペシャリスト(経済産業省)
ITコーディネーター
人工知能学会員
EXIN BCS AI Foundation(講師資格あり)
■趣味
LEGO、料理

- 渡辺 暁(わたなべ あきら)
-
■今取り組んでいること
【自社サービスでの活動】
スマートグラスを利用した遠隔支援サービス(SaaS)を1人で開発し、販売開始。その後、本サービスの普及活動並びに本ソフトウェアのバージョンを担当。直近の開発においては、メタバースを利用したサービスを開発中。
【システムインテグレーターでの活動】
顧客向けシステム開発において、システム高速開発基盤(IDeale)も開発・提供しており、システム開発の支援も行っている。
【調査・研究分野での活動】
調査・研究分野では、スマートグラス関連技術、クラウド関連技術、セキュリティ関連技術を重点的に調査・研究しており、次期サービス開発への企画を考察している。
【IT教育での活動】
IT教育の分野では、すでに15年以上の教育経験があり、毎年、若手エンジニアの育成にも力を入れている。
■主な担当分野
システム開発のアーキテクチャ設計・フレームワーク開発を専門とするが、IT全般の技術に精通しており、どのIT分野・役割でも担当可能なオールラウンダー。
■資格
ベンター資格など20種類以上保持。
■特技
人の病を治すため、学生時代からサプリメントの研究を始めて、約30年となる。体調不良に陥った人に対して、助言を行い、体調不良から復活させることを得意とする。
■趣味
サプリメント研究、読書

- 東郷 茂明(とうごう しげあき)
-
■今取り組んでいること
【コンサルタント・講師としての活動】
マネジメント関連のコンサルティング会社などを経て現職。
経営戦略(戦略、マーケティング、組織、人材など)、ITマネジメント全般(ITガバナンス、ITSM、PM、セキュリティ管理など)を専門とする。
これまでに、金融、通信、メーカー、SI、他、多くの組織に対して、100以上のプロジェクトをコンサルタントとして担当。講師としては、5,000名以上の人財教育を実施。
【執筆・その他の活動】
「ITIL®入門」の執筆者の1人。ITIL®書籍(「アプリケーション管理」、「サービスストラテジ」)レビュア。
(特非)itSMF Japan設立活動を推進。
■主な担当分野
経営戦略、ITマネジメント、DX、人財モデル
■資格
ITIL®マネージャ/ITIL®エキスパート
ISO/IEC20000認定コンサルタント
TIPA Lead Assessor
経営学修士(専門職)
■趣味
読書

- 牧野 剛明(まきの たけあき)
-
■今取り組んでいること
【自社サービスでの活動】
セキュリティ、IT経営、情報学、ブロックチェーン技術に関する経験・知識を活かし、自社サービスの開発などでの支援を担当している。
【調査・研究分野での活動】
調査・研究分野では、ブロックチェーン関連技術、セキュリティ関連技術、AI関連技術、量子アセンブラ関連技術を重点的に調査・研究しており、次期サービス開発への企画を考察している。情報処理学会学会正会員。
【IT教育での活動】
IT教育の分野では、若手エンジニアの育成にも力を入れている。
■主な担当分野
セキュリティ、アーキテクチャ設計・フレームワーク開発、ブロックチェーン
■特技
テープリーディングによる投資、速読
■趣味
読書、映画・音楽鑑賞、バイク、ゲーム開発