CASE STUDY 導入事例

AIの可能性を長い目で見ているからこそ、AIコンシェルジュのように継続性に優れたサービスが必要だった

全薬ホールディングス株式会社 様

全薬ホールディングス株式会社 鈴木 淳様 杉村 みづき様

「まず取り組んでみる」ことは重要ではありますが、だからといって後先を考えなくてよいというわけではありません。どんなによい結果が得られても、それを継続していける環境や、次へ活かすための行動がなければ、取り組みはいずれ縮小していってしまいます。後のことはそのときになったら考えるという判断もありますが、できることならある程度先を見通したうえで踏み出したいものです。

今回は、当社の提供するAIチャットサービス「ID AIコンシェルジュ(以下、AIコンシェルジュ)」を自社へ導入された、全薬ホールディングス株式会社様にインタビューを行いました。

グループ情報システム室 部長鈴木淳様と、同部署の杉村みづき様に、AIコンシェルジュを導入したきっかけ、導入前後の様子、今後の展望などについて、詳しくお話を伺いました。

 

全薬ホールディングス株式会社 鈴木 淳様

全薬ホールディングス株式会社

グループ情報システム室 部長

鈴木 淳様

全薬ホールディングス株式会社 杉村 みづき様

全薬ホールディングス株式会社

グループ情報システム室

杉村 みづき様

業務効率化や、売上改善などの具体策よりも「まずは生成AIに取り組んでみよう」

――はじめに、おふたりのご担当業務について教えてください。

鈴木様:私は情報システム室の部門長として、ITインフラの構築・運用、情報システム開発・運用、ヘルプデスク、情報システム企画といった業務を担当しています。

杉村様:私は昨秋、営業部門から情報システム室へ配属されまして、今はまだ情報システムや業務について鈴木の補佐をしながら学んでいるようなところです。

鈴木様:AIコンシェルジュ導入にあたって、杉村には担当として一緒に社内周知などに取り組んでもらっています。

――AIコンシェルジュを導入されたきっかけはどのようなことだったのでしょうか。

鈴木様:われわれも以前より生成AIの業務活用を検討していました。現場の関心も高く、2023年の春ごろにはマーケティング部門や開発部門から、「生成AIに取り組むならわれわれにもぜひ教えてほしい」という声が上がっていました。親しくしている同業他社の情報システム担当者とも「そろそろ取り組んでいかないと」という話をするようになって、いよいよ動き始めたといいますか。そんなときに、以前よりお付き合いのあるIDさんからAIコンシェルジュを紹介してもらったのです。

「新しいシステムを導入する」というと、一般的には売上改善や業務効率化などが目的で、「費用対効果が望めそうだから導入しよう」という流れが多いと思います。今回は、その手前といったところでしょうか。「どういう効果が望めるものなのか、まずは取り組んでみよう」という観点でとらえていたのが特徴的だったかもしれません。

実際に、上層部の会議ではAIコンシェルジュについて、「知識を豊富に蓄えた秘書のような存在」と紹介しました。また、「対話を通じて学んでいくので、最初は適切な答えが出なくても、『ここが違う』と相違点を伝えれば、徐々にブラッシュアップされた答えが返ってくるようになる」とも説明しました。

――AIコンシェルジュ導入の決め手になったのはどんな点でしょうか?

鈴木様:無料で提供されているAIチャットサービスには、情報漏えい対策などのセキュリティ面に配慮したガイドライン策定や保守運用を社内で行わなければならない面で懸念がありました。自社で開発することも可能でしたが、保守運用の負担は残ります。全社で業務利用を目的に使っていくものですから、継続性に優れた外部サービスを利用するのが将来的にもよいだろうと判断しました。

いわゆるIT業界以外の情報システム部門が、一定水準のスキルを持った社員を登用し続けるというのは、実際にはなかなか難しいところがあります。ましてや人材不足が叫ばれるなかですから、専門のベンダーが提供するサービスを活用するほうが継続性が高まると私は考えています。

そのなかでもAIコンシェルジュは、当社の情報を学習させない仕様になっていますから、外部に情報がもれない。長らく信頼を置いてきたIDさんのサービスで、もちろん継続性にも優れている。さらにコストパフォーマンスも高いことから、「まずは取り組んでみる」段階から気軽に取り入れられると考えました。

 

AIコンシェルジュと一緒に、販促キャンペーンのための「短歌」を作ったことも

――みなさん、AIコンシェルジュのどのような使い方を試していらっしゃいますか?

鈴木様:まだ導入から日が浅いなかではありますが、文章を生成させている例もあれば、翻訳に活用している例や、長文の要約に活用している例も耳にしています。そろそろ出そろってきているようなので、コミュニケーションツール上でAIコンシェルジュの使い方を共有して、「こういう使い方もあるんだ!」という発見につなげられるプロジェクトも始めたいと考えているところです。

ちなみに私もよく文章を生成してもらっていますし、この間などは「短歌」を作るのを手伝ってもらいました(笑)。というのも、当社の販促部門から、「敏感肌用スキンケアブランド「アルージェ」のキャンペーンでお客様から短歌を募集するので、社内からもぜひ応募してほしい」と声がかかりまして。「製品ブランドで短歌を作って」といわれても簡単には思いつかなかったのですが、AIコンシェルジュの出してきたアイデアを見ると、「なるほど、テーマにマッチしていて、共感できるな」と思える出来でしたね。

――「短歌」への活用はさすがに初めて聞きます(笑)。本当に自由な発想で試していらっしゃるのですね。

鈴木様:そうですね。今の当社はファーストステップで、いわば「生成AIはこういうものだよ」と広く社員へ教えている段階なので。ちなみに、次のステップとしては、AIコンシェルジュに「自社独自の情報」を覚えさせたいと考えています。例えば、「就業規則」や「経費精算や有給休暇申請の手順」といった細かい情報を覚えさせて、社員が「これどうするんだっけ?」と聞いたときに教えてくれるような存在にしたいですね。

 

AI活用が、バックオフィス部門に事業参画のきっかけをつくってくれると期待している

――なるほど。ほかには今後、AIの業務活用についてどのようなことに取り組みたいとお考えですか。

杉村様:現在のところ、AIコンシェルジュのユーザーは上層部中心になっています。これは「AIが業務に役立つことを、まず責任者に実感してもらう」ためだったのですが、幸い目的は果たしつつあると感じています。そこでこれからは、「使いたい」という担当者単位でユーザーを増やしていって、全社的に「AIコンシェルジュに任せてみよう」と頼ってもらえる存在にしていきたいですね。

鈴木様:若手のユーザーが増えれば、活用法もさらに広がることが期待できますしね。一方、当社グループの主事業に関するところでは、研究開発部門も、われわれも「創薬にAIを活用していかなければならないだろう」と認識していて、徐々にそこへ取り組んでいきたいと考えています。

この場合、生成AIとは別の特化型AIになります。例えば、化合物同士のマッチングは従来、人が文献調査や実験を通して探し出したりしていました。最近は、AIが候補となる物質を提案してくれる機能が登場してきているのです。こうした機能を活用すれば、画期的な時間短縮も期待できるのではないでしょうか。

――貴社のように「まず取り組んでみる」段階でAIコンシェルジュを導入していただけるケースはまだまだ希少かと存じます。なにか思うところがおありだったのではないでしょうか。

鈴木様:情報システム室は日ごろ、ネットワークなど日常業務で必ず使うシステムや、それぞれの部門が業務課題解決のために必要とするシステムの運用をサポートおよびアシストしています。つまり、守り側であって、攻めに取り組むことは基本的にないわけです。ただ以前、当時の役員から「君たちには知識やスキルがあるのに、守りの業務ばかりなのがもったいない。やることはやってみないと」と言われたことが頭の隅に残っていました。それが、われわれが主体となって生成AIを取り入れていく原動力になっているかもしれません。

AIコンシェルジュをはじめ、さまざまなサービスを使いこなすことで業務を効率化し、新しいことに取り組むリソースを確保できれば、事業を後押しする、いわゆる「攻め」に力を入れられるだろうと考えています。先にお話しした創薬もそうですし、薬や化粧品の製造・販売など事業内容は多岐にわたりますので、そこにわれわれも参画することを目指していきたいですね。

――「守り」の効率を高め、「攻め」を推し進めていく一助となれるよう、当社も引き続きサポートに努めてまいります。本日は貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。

導入企業情報

全薬ホールディングス株式会社
社名 全薬ホールディングス株式会社
社員数 600名(グループ企業の従業員数含む、2024年4月現在)
事業内容 医薬品、医薬部外品、基礎化粧品、健康食品などの研究、開発、製造、販売ならびに通信販売の展開(グループ企業の事業内容含む)
HP https://www.zenyaku.co.jp/

弊社担当から


全薬ホールディングス株式会社様は新しいソリューションへのチャレンジを積極的に行う企業であり、生成系AIに対しても早期に試してみたいと考えていらっしゃいました。
しかしながら、情報システム室の責任者である鈴木様はセキュリティを重視する立場にあり、無料のツールには情報漏洩のリスクが伴うことを懸念されておりました。
そこで、情報漏洩の危険性がなく、当社からのサポートも提供できるID AIコンシェルジュを採用いただくことになりました。
今後も社内でのさらなる活用拡大に向けて、サービスの向上に努めてまいります。

 

株式会社インフォメーション・ディベロプメント
サイバーセキュリティ事業本部
ソリューション営業部 フィールドセールスG
佐藤 誠一郎

関連ソリューション

AIチャットサービス ID AI コンシェルジュ | インフォメーション・ディベロプメント