CASE STUDY 導入事例

AIコンシェルジュを「先生役」の代わりにすることで、技術者の学習効率が飛躍的に高まった

サービス&セキュリティ株式会社 様

サービス&セキュリティ株式会社 高田 太一様と鈴村 康太様

技術や知識を「教えて身につけさせる」成果が大きいのは、教える側のノウハウがあってこそ。自己学習だけでは「なにがわかっていないのか」、「どこが間違っているのか」を求めて長らくさまよい、答えにたどり着けないこともあります。もしそこで、自己学習を的確にサポートしてくれる存在があれば、自己学習の成果や効率は飛躍的に上がるかもしれません。

今回は、当社の提供するAIチャットサービス「ID AIコンシェルジュ(以下AIコンシェルジュ)」を導入していただいた、サービス&セキュリティ株式会社様にインタビューを行いました。

サービス選定を担当された名古屋支社 技術1課 次長高田太一氏、実際にAIコンシェルジュを活用されている同支社の鈴村康太氏に、AIコンシェルジュを導入したきっかけ、導入前後の様子、今後の展望について、詳しくお話を伺いました。

 

サービス&セキュリティ株式会社 高田 太一様

サービス&セキュリティ株式会社

名古屋支社 技術1課 次長

高田 太一様

サービス&セキュリティ株式会社 鈴村 康太様

サービス&セキュリティ株式会社

名古屋支社

鈴村 康太様

AIコンシェルジュは「なにをどう聞けばよいか」からアシストしてくれるところが頼もしい

――はじめに、おふたりのご担当業務について教えてください。

高田様:私は、名古屋支社で技術部門の責任者を務めております。担当業務としては、大手自動車メーカーのCSIRT部門のチームリーダー兼セキュリティアドバイザーとして、海外を含む全社のセキュリティを担保するべく日夜動いたり、CSIRTの立ち上げ支援を行ったりしています。

鈴村様:私は名古屋支社技術部のメンバーとして、大手SIerの客先にインフラエンジニアとして派遣され、ネットワーク機器や、サーバーの監視環境を構築する仕事を主に行っています。

――AIコンシェルジュを導入される前は、どのような課題を抱えていたのでしょうか。

高田様:名古屋支社では、「技術者のスキルアップ」を重点的な課題と考え、経験のある技術者が先生役となり、経験の浅い技術者をサポートするかたちで教育に取り組んできました。しかし、先生役の技術者にも自らの業務がありますから、教える時間が十分に足りているとはいえませんでした。全体に対して教育が行きわたらない、自己学習では技術的なことを調べるのに時間がかかってしまう、といった状況に陥っていたのです。苦戦するなかで、「AIチャットサービスが技術的な質問に回答する先生役の代わりになってくれないだろうか?」と考えるようになりました。

いまやAIは技術革新の最先端を走っていますし、ビジネスの場でもAIを活用する企業は増えつつあります。ですから、「われわれも率先してAI活用を進めなければ、IT技術者として技術革新に乗り遅れてしまう」という思いもありました。AI活用をする場合には、「これからはAIだ」と押し付けるのではなく、皆が自発的に利用する方法が望ましいと考えていたところで、「技術者教育への利用」がマッチしたのです。ちょうどそのころ、ID様から「ID AIコンシェルジュ」を紹介され、まさに「渡りに船だ」と導入を決定しました。

――AIコンシェルジュ導入の決め手になったのはどんな点でしょうか?

高田様:ChatGPTに代表されるほかの生成AIサービスは、まず入力欄に対してゼロからインプットをしなければアウトプットが出てきません。慣れるまでは「なにをどう聞いたらよいか」がわからなくて困ることも多いのです。AIコンシェルジュは、そこをサポートしてくれる「テンプレート」が充実しているところが便利だと感じました。「コードをレビューする」、「議事録を起こす」、「アイデア出しをする」といったように、想定される「やりたいこと」があらかじめ言語化されているのです。それも、例えば「ビジネス用のメール文面を作る」というメニューを選ぶと、「メールを今から作ります。どんな文章がいいですか?教えてください」と聞いてくれるので、こちらは「お客様に出すお礼の文章を作ってください」と入力するだけでいいのです。

もちろん、その文面が本当にTPOに適しているかといった部分は、自分たちが考えなければいけません。ですが、たたき台づくりや入力作業といった単純な部分をAIにやってもらうことで、われわれは本質的な課題である「考えること」に注力できるわけです。いまや、AIがなければ仕事が成り立たないくらい役に立っています。

 

数日かかっていた調べものが、AIコンシェルジュに解説してもらうだけですむように

――ITに精通している皆様ですから、「無料のAIチャットサービスでいいじゃないか」という社内の声もあったのではないですか?

高田様:それは、実際にほかのAIチャットサービスと、AIコンシェルジュの両方の画面を見せながら説得しました。「AIチャットに『なにを聞けばよいか』がすぐわかりますか? AIコンシェルジュはメニューやテンプレートもあって誰でも使えそうですよね。これをわれわれIT技術者が使えば、より使いやすいはずですよね?」と。果たして導入後に聞いてみると、教育以外にもさまざまな仕事でAIコンシェルジュがあって助かっているという話を聞きますし、作業効率も非常に向上しています。現時点で、社内に40~50人はユーザーがいるのではないでしょうか。それに、AIコンシェルジュはセキュリティ対策として、社内の情報などを学習しないようにプログラムされているという点でも安心です。

――教育目的以外でも活用されているのですね。ユニークな活用法は見られますか?

高田様:驚いたのは、「イベントの企画案を考えてもらう」ですかね。年始の社内イベントで、名古屋支社がビンゴ大会を担当することになりまして。そこで担当者が「ビンゴをやったことがないのだけれど、どうやればいいかな?」とAIコンシェルジュにたずねて、企画を出してもらったそうです。文書作成やコードのレビューなどは「AIでできるよ」とあらかじめ社内に知らせていましたが、まさか身近な社内イベントにまで活用されるとは、予想もしていませんでした(笑)。

――まさに、導入時に目指していた「自発的にAIを利用する」文化が育ったのを感じますね。導入のきっかけになった教育目的では、現在どのように使われているのですか。

高田様:例えば従来、技術者が書いたコードのレビューは、基本的に上司や先輩といった先生役が対面で実施するか、もしくは外部ツールで確認する、実際に動かしてテストするといったトライ&エラーの繰り返しでした。今は個々をAIコンシェルジュにチェックしてもらっています。こうすることで、すぐに「明らかにおかしい箇所」がわかるようになったので、先生役が間違いを指摘したり、トライ&エラーを重ねたりせずともコードを修正できるようになったのです。先生役の負担が減り、レビューする側の時間の確保にもつながっています。

実際、従来の教育法では、先生役の負担が大きかったのです。例えば、「サーバー構築の技術を教える」場合、教わる側の知識レベルには個人差があるので、先生役がおのおのに合わせる必要がありました。今はまず一律でAIコンシェルジュに任せて、「それでもわからないところは聞いてください」というかたちで収まります。

――鈴村様は、実際にAIコンシェルジュを「先生」として利用されてみて、いかがですか。

鈴村様:それまでAIの経験といっても、どんなものかを知るために試す程度のものでしたが、AIコンシェルジュの導入後は効率がぐんと上がったと感じています。例えばコードを読む際にも、従来は、経験のない言語の場合は一から調べなければならなかったので、調べるだけで数日から1週間かかることもありました。今は、わざわざ調べなくてもAIコンシェルジュが解説してくれますから、かなりの時間短縮になっています。

 

足元を固めて……もいいけれど、スモールスタートでAIになじみ、活用の幅を広げることも重要

――教育を施す側としても、AIコンシェルジュの効果を実感されていますか。

高田様:長らく教育を手掛けてきたなかで、結局は「知識」と「マンパワー」の問題を解決するしかないと感じていました。コミュニケーションツールを改善したところで、先生役が足りない問題は解決しません。

AIコンシェルジュでは、先生役は最終的なアウトプット、いわば「これでOKですか?」というところを確認すればすむわけです。AIコンシェルジュに正しくインプットすれば、正しいアウトプットが返ってくるので、「ちょっとおかしい」のであればインプットの問題だとわかります。教育を受ける側は、少しずつインプットの精度を高めていく練習をして「聞くスキル」を養えるし、技術的な用語を調べるスキルも上がってきます。

――これからは、いわゆる内部業務以外でのAI利用も進むと思われますから、今からスキルを身につけておけるのは心強いですね。

高田様:実際に「業務でAIを活用している」という話も耳にするようになってきています。例えばセキュリティ分野では、セキュリティのアラートを人力ではなくAIで対応して省力化するという話もあります。ただ、多くの企業ではまだ「活用方針を決めかねている」段階だと見ています。「全社的にAIを活用しなければ」と考えていて、今はまだリテラシーやセキュリティの問題をどう担保するかといったところを固めている状況ではないでしょうか。

――確かに「AIは軽はずみに手を出すとリスクが大きいのでは」という懸念を抱えている人は多そうです。

高田様:そこは、いきなり大風呂敷を広げるのではなく、スモールスタートで慣れていけばよいのではないでしょうか。「全社的にAIを」と構えずに、「社内業務がちょっと便利になる」といったところから始めてみるのです。もちろん、AIコンシェルジュのように、セキュリティ面で信頼できる環境は必須でしょう。ですが、身近なところで慣れていけば、「AIになにをやってもらえばよいか」もわかってきて、どんどん活用できるようになっていきます。われわれも教育をすべて任せるのではなく、中間地点の「ちょっと教える」、「ちょっと調べる」ところをAIに任せているわけですが、これだけでとても助かっています。

――慎重になるばかりでなく、まずは「ちょっとAIにやってもらう」ところからですね。御社内でもっとAIコンシェルジュを便利に使っていただけるよう、引き続きサポートに努めてまいります。本日は貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。

導入企業情報

サービス&セキュリティ株式会社
社名 サービス&セキュリティ株式会社
資本金 9,000万円
社員数 1,726人(2023年4月現在)
事業内容 IT人材サービス、総合セキュリティサービス

弊社担当から


この度、当社のAIチャットサービス「ID AIコンシェルジュ」をサービス&セキュリティ株式会社様に採用頂きました。
IT業界においてAIサービスの利用が急速に増加しており、各社が独自の特色を打ち出しています。
「ID AIコンシェルジュ」は、ランニングコストを容易に計算でき、導入計画が立てやすくなっています。
また、用途に応じたテンプレート機能を提供しており、初心者の方でも簡単に高度な還元物作成が可能です。
サービス&セキュリティ株式会社様でも、引き続き様々な業務でご活用いただけるよう願っております。 今後もより一層のサービス向上を目指し、サポートを努めて参ります。

株式会社インフォメーション・ディベロプメント
中部事業部
営業担当部長
佐藤 忍

関連ソリューション

AIチャットサービス ID AI コンシェルジュ | インフォメーション・ディベロプメント