
昨年、経済産業省がレポートした「2025年の崖」問題。DXを実現しないと2025年以降、年間12兆円の経済損失が生じる可能性があると指摘していますが、現在この崖を乗り越えるべく数多くの組織がDXに取り組んでいます。一方で、ITの適用範囲が広がることによるセキュリティ上の課題や、データの連携機能に対するセキュリティの担保といった、DXを支えるテクノロジーであるシステムとデータのセキュリティについては懸念事項となっています。
本シンポジウムでは、最先端のインフラテクノロジーに深い知見を持つ研究者と、金融業界で利用されるデータ連携システムに造詣が深い有識者を招聘し、いま幕を開けようとしているDX時代に求められている、インフラからデータまでそれぞれのレイヤの課題と実態を中心に、デジタルテクノロジーがどのようにDXを支えていくかをテーマにお送りいたします。
【イベント詳細】
- 日時
-
2019年10月23日(水)
14:00 - 17:15 (受付開始 13:30)
※ シンポジウム終了後、カクテルパーティがございます(17:30- 18:30)
- 場所
-
慶應義塾大学 三田キャンパス 北館ホール
東京都港区三田2-15-45
- 参加費
- 無料(事前登録制)
- 主催
-
慶應義塾大学理工学部情報工学科
株式会社インフォメーション・ディベロプメント
- プログラム
-
13:30~ 開場・受付
14:00~14:05 オープニング
慶應義塾大学 理工学部長 教授 岡田 英史 氏
14:05~14:15 ご挨拶ならびに学科紹介
慶應義塾大学 理工学部 情報工学科 教授 寺岡 文男 氏
14:15~14:55 基調講演1
「DX 時代のレジリエンス: モノがインターネットに繋がった社会における安全とは」
慶應義塾大学 理工学部 情報工学科 教授 寺岡 文男 氏
14:55~15:35 基調講演2
「Private Computing: DX を促すコンピューティング基盤に求められるプライバシ」
慶應義塾大学 理工学部 情報工学科 教授 河野 健二 氏
15:35~15:50 休憩
15:50~16:00 ご挨拶ならびに会社紹介
株式会社IDホールディングス 代表取締役社長 舩越 真樹
16:00~16:30 講演
「トランスポートレイヤセキュリティ(TLS)~データセキュリティのインフラ技術~」
株式会社インフォメーション・ディベロプメント エバンジェリスト・フェロー 関原 弘樹
16:30~17:10 特別講演
「スマホ決済とユーザ認証セキュリティ」
みずほ情報総研株式会社 サイバーセキュリティ統括室 室長 赤荻 真由美 氏
17:10~17:15 クロージング
株式会社インフォメーション・ディベロプメント 代表取締役社長 山川 利雄
17:30~18:30 カクテルパーティー
- お申し込み
- こちら よりお申し込みください。