KNOWLEDGE - COLUMN ナレッジ - コラム

【エバンジェリスト・ボイス】AWS CloudFomation アップデートで弱点克服?

関連するソリューション

ID-Cross/クラウドサービス

サイバー・セキュリティ・ソリューション(CSS)部
エバンジェリスト 松岡 政之     matsuoka2_274x380

こんにちは。 CSS 部エバンジェリストの松岡です。

ここ最近の私は、現時点でデスクトップ向け最速 CPU といっても過言ではない 32 コア 64 スレッドの Ryzen Threadripper 3970X を購入し、メモリや Infinity Fabrilc Ryzen CCX IO ダイなどを繋ぐ内部バス)のオーバークロック設定を詰めて遊んでいます。

CPU 自体のオーバークロックは第 1 世代の Ryzen 1800X を最後にしておりません。

なぜかというと、第 2 世代 Ryzen からブースト(少ないコアにしか負荷がかかっていない場合など電力や熱処理に余裕がある場合に定格クロックを超えて動作する機能)の制御が非常に優秀で、特に設定をいじらなくても割と限界ぎりぎりの攻めたチューニングがされており、常用可能な範囲では手動での伸びしろがあまりないためです。 CPU のオーバークロックを楽しみたい方は今は Intel CPU の方が楽しめるかと思います。
オーバークロック行為は機器を損傷する可能性があり、保証対象外の行為となるため行う際は自己責任でお願いします。

また、冒頭で 3970X を現時点でデスクトップ向け最速と書きましたが、 2020 年初頭に 64 コア 128 スレッドの Ryzen Threadripper 3990X の発表が予告されており早くも最速の座が入れ替わることになりそうです。まだまだ x86 CPU 業界が熱い日々は続きそうで楽しみです。


さて、本題に入ります。相も変わらず AWS の話題です。

今回はタイトルにもある通り AWS CloudFormation のアップデートの話題です。 AWS CloudFormation については過去にも記事にしていますので、ご存じない方は先にそちらをご覧ください。

【エバンジェリスト・ボイス】クラウドのすゝめ ~ AWS 自動化 (CloudFormation) 編~


今回注目したアップデートとは、「 AWS CloudFormation でリソースのインポートが可能に」というものです。

外部サイト: AWS CloudFormation でリソースのインポートが可能に


このインポート機能とは何かというと、 CloudFormation 以外で作成されたリソースを CloudFormation スタックで管理するリソースの中に取り込むことができる機能です。

CloudFormation はリソースの払い出しなどを自動化することで運用の工数やオペミスを減らすことができる非常に強力な運用ツールとして利用することができます。 CloudFormation で払い出したリソースは DeletionPolicy Retain を設定しない限り、紐づいたスタックを削除することで一掃することができ、不要になった際にもごみを残すことなく削除できます。

ところが、 CloudFormation には一つ大きな弱点がありました。それは、 CloudFormation 以外で払い出してしまったリソースは CloudFormation スタックで管理することができないという点です。

CloudFormation のテンプレートを作成する前に取り急ぎ手動で払い出したリソースやその他のサービス経由で払い出したリソースを CloudFormation で管理したくなっても時すでに遅し。すでに払い出されているリソースに対して上書きで払い出すことはできないため、諦めて手動での管理を続けていくか払い出したリソースをいったん削除してから CloudFormation で再作成するしかありませんでした。

しかし、今回のアップデートで払い出し済みのリソースをスタックに取り込むことができるようになったため、上記のような場合でもリソースを削除したりすることなく自動化の運用に乗せることができます。

クラウド管理者の視点からすると、今まではせっかく CloudFormation で自動化して運用工数やオペミスを減らすことができるようになったのに、緊急対応などで一度手動でリソースを払い出してしまうと自動化の手順と手動での手順の両方の管理が必要となりより煩雑になってしまうという事態が起きていました。それを改善できる今回の新機能を非常に待ちわびていました。

ただし、まだすべてのリソースがインポートに対応しているわけではないので注意が必要です。私自身、「やったー!これで全部スタックに取り込める!」と嬉々として検証していると未対応のリソースで行き詰ってげんなりしてしまったことがあります。利用前にインポートしたいリソースが本機能に対応しているか確認が必要です。

対応しているリソースについては公式のドキュメントでリストアップされていますのでそちらをご確認ください。

外部サイト: Resources that Support Import Operations


機能の使い方については Amazon Web Service ブログで例を用いて説明されているのでここでは省略します。

外部サイト: 新機能 – CloudFormation スタックへの既存リソースのインポート


個人的に本機能については感動するレベルの一大機能です。

AWS では便利なツールがたくさんあるものの現状では痒い所に手が届かないといった部分もまだ多くあります。しかし、今回紹介した通りそういった痒い所をアップデートで着実に埋めていってくれているのもまた事実です。

日々の運用をより便利にするという意味でも、できないことができるようになるというエンジニア的な快感を味わう意味でも AWS は非常に面白いツールですのでぜひ触ってみてはいかがでしょうか。


それではよいクラウドライフを!


当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・転記・使用する場合は問い合わせよりご連絡下さい。

エバンジェリストによるコラムやセミナー情報、
IDグループからのお知らせなどをメルマガでお届けしています。

メルマガ登録ボタン

松岡 政之

株式会社インフォメーション・ディベロプメント デジタルソリューション営業部 エバンジェリスト

この執筆者の記事一覧

関連するソリューション

ID-Cross/クラウドサービス

関連するナレッジ・コラム

ITエンジニアの現地作業 ミスを減らす!作業本番のポイントとは

NTTのIP網移行と、通信の未来とは

ITエンジニアの現地作業 ミスを減らす!事前準備のポイントとは