
関連するソリューション

マネージドサービス(運用・保守)
サイバー・セキュリティ・ソリューション(CSS)部
エバンジェリスト 松岡 政之
こんにちは。
CSS
部エバンジェリストの松岡です。
今月8日に正真正銘デスクトップ向け最速CPUのRyzen Threadripper 3990X(64コア128スレッド)が発売されました。
CPU単体で50万円弱するため流石に今回は買ってはいませんが、CPUをヘビーに使うユーザにとっては驚異的なコストパフォーマンスを発揮するようです。
なにせAMDが対抗として掲げているのは2万ドルもするXeonですからね…(Xeonも次世代から値下げするようですが)。
お金に余裕のある方はぜひ買ってみるといいのではないでしょうか?
という冗談は置いておいて、
10
年ほど前までは
6
コアですら
10
万円程度していたことを考えると驚異的な発展です。
今年中には第10世代Core iシリーズ、Ryzen 4000シリーズとまだまだ新しいCPUの発売が予定されているのでとても楽しみですね。
さて、本題に入ります。
今回は機能の紹介などのまじめな話ではなく、思い付きで実験してみた内容のご紹介です。
その名も「爆速
Storage Gateway
は可能か!?」です。
Storage Gateway
がなにかご存じない方に軽く説明すると、
S3
バケットを
EC2
インスタンスまたはローカルのコンピュータからマウントできるようにするサービスです。様々な方式が利用できますが、詳細は割愛させていただきます。今回使用するのはファイルゲートウェイの
SMB
接続です。
Storage Gateway
ではローカルまたは
EC2
上に
S3
への中継マシンを用意する必要があるのですが、その中継マシンのディスクをキャッシュとして利用します。そこで私はふと思いました。
「キャッシュが爆速なら
Storage Gateway
を利用した読み書きも爆速になるのでは
…
?」
というわけで、
RAM
ディスクをキャッシュディスクにしてどのくらい速くなるか実験してみたいと思います。
まずはサクッとRAMディスクを作成します。
手元のマシンはメモリが
64GB
しかないのでとりあえず
30GB
で指定します。
ファイルゲートウェイではキャッシュディスクの推奨ディスクサイズが最小150GBなのですが今回使用するベンチマークツールでは1GBまでしか使用しないため問題ないと勝手に判断しています。
さて、作成できました。まずはこの
RAM
ディスクの実力をベンチマークソフトで測ってみましょう。
流石にかなり速いですね。
参考までに
PCIe4.0
対応の
NVMe SSD
(上)と
SATA
接続の
HDD
(下)のベンチマーク結果を比較用に載せます。
RAM
ディスクの読み書き速度ですが、
SSD
と比べると
Read
は何だこの程度かと正直思ってしまいましたが、
Write
は十分速いです(この
SSD
が市販の
SSD
の中でもかなり速い部類なので仕方ないのかもしれませんが)。
HDD
と比べるともはや異次元の速さですね。というか
HDD
の遅さが際立ちます。
もはや
C
ドライブが
HDD
のパソコンなんて使っていられませんね!
では続けて
AWS
側の準備です。
まずは
Storage Gateway
でマウントする
S3
バケットを作成します。
続いて
Storage Gateway
を作成します。今回はファイルゲートウェイを選択します。
途中でゲートウェイをどこに作成するかの選択肢が出てくるので、そこで
Hyper-V
を選択し
Hyper-V
用の
VM
をダウンロードします。その後、ダウンロードした
VM
を早速インポートします。
そして、RAMディスク上に作成したVHDをマウントします。
AWS のコンソールに戻ってファイルゲートウェイを完成させます。
続けて SMB の設定をしてファイル共有を作成します。
ファイル共有を作成したら早速マウントします!
それでは、Storage Gateway経由でのS3バケットへの書き込み速度をベンチマークソフトで測定してみます!
ん??思ったより速度が出ていませんね
…
それでもローカルの
HDD
と比べると数倍~
20
倍程度の速度は出ているのでクラウドへデータを書き込んでいることを考えると十分速いですが。
そこで、一定以上は仕様上速さが出ないのかと疑い
SSD
をキャッシュディスクにした場合も測定してみました。
比較すると
Read
はあまり変わらないためこれが
Storage Gateway
の限界なのかもしれません。
一方
Write
に関しては
RAM
ディスクの方は
2
倍くらいの速度が出ているため、キャッシュディスクの速度を上げることで一定の効果はあるようです。
もしかするとゲートウェイのスペックを上げることでもっと速度が出るのかもしれませんが、今回検証に使用したパソコンは64GBしかメモリがないため断念しました。
今後、256GBメモリが準備できれば再チャレンジしてみるかもしれません。
今回のまとめですが、
Storage Gateway
のキャッシュディスクに
RAM
ディスクを使用することで爆速!とまではいかないですが、非常に高速に書き込むことができることがわかりました。
ただし、ローカルから利用する
RAM
ディスクの速度と比べるとそこまでの速度は出ないため、コストパフォーマンスを考えると
SSD
を利用した方が現実的かもしれません。
また、実用性を考えるとキャッシュが切れるサイズのファイルをやり取りするとどうなるかまで見る必要がありますが、今回は単なる興味で実用性は考えていないのでそこまで検証していません。
今回の検証の検証のように新しい発見があるのは楽しいので、今後も何かこういったくだらないことを思いついたら試してみたいと思います。
皆様もこういうことしたらどうなるの?っといったネタがあればご提供いただければ試してみるかもしれません。
それではよいクラウドライフを!
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・転記・使用する場合は問い合わせよりご連絡下さい。
エバンジェリストによるコラムやセミナー情報、
IDグループからのお知らせなどをメルマガでお届けしています。