
IDアメリカ
ハムザ・アフメッド
ここ数年、テック業界は止めどない成長を続けており、多くの企業が2021年に記録的な成長を発表していました。多くの産業が苦戦したCOVID-19の時でさえ、テック産業はウイルスに免疫があるような動きでした。しかし、パンデミック後、他の産業が牽引力を持ち始めると、IT産業は低迷し始めました。

2022年末以降、米国のテック業界では6万人以上の解雇が行われており、Meta社が従業員の13%、1.1万人を解雇すると発表したのを皮切りに、Amazon、Googleなど多くの大企業が解雇に踏み切りました。 全世界では12.5万人以上が解雇され、ドットコムバブル崩壊以降のハイテク分野では最高レベルの解雇人数であると言えるでしょう。
ドットコムバブル崩壊と同様に、企業の評価額が下がり、全体的にネガティブな見方がされていました。
しかし、現状はそれほど悲惨なものではなく、長期的にはメリットをもたらす可能性もあります。
現状に至った原因
「パンデミックが始まった時、世界は急速にオンライン化し、eコマースの急増で収益が桁外れに伸びた。多くの人が、これはパンデミック終了後も続く恒久的な加速度であると予測し、私もそう考え、投資額を大幅に増やす決断をした。しかし、残念ながら、これは私の期待通りにはいかなかった。」
大量解雇と採用凍結という現状を招いた要因はいくつかあります。
リモートからインパーソンへ

2020年9月、Merriam-Webster は辞書に「zoom」という新しい動詞を追加しました。ご存知の方も、既に使われている方も多くいると思いますが、これはオンライン通話に参加することを指しています。
すべてのビジネスマン、学生や教師は、パンデミックの間におそらくオンラインミーティングプラットフォームを使用しました。そしてEラーニングは、誰もがバーチャルな学習というアイデアを温め、離陸しました。社員と学生にとってはかなりいい状況に思えましたが、その一方で、教師や管理職は、その状況の中でいろいろな課題に直面することになりました。インターネットを利用してカンニングをする学生が増え、従業員の行動も勤務時間内では把握できない事態になっていました。他人になりすまして面接を受け、実際に就職が決まると別人であったというケースさえありました。
パンデミックが収まると、企業はいち早く従業員を会社に戻し、多くの企業がハイブリッド型(通常2〜3日は出社、残りは自宅)のスケジュールを維持していました。イーロン・マスク氏が率いるTwitter社のような企業では、全社員に出社を義務付ける企業も少なくなかったようです。その結果、ホームオフィスやインターネット販売の減少につながったのです。
パンデミックの終息
小売店
アメリカの人気店、Toys'R'UsやGapなどの大手小売業が全国で店舗閉鎖を発表し、実店舗の終焉を告げる声も多く聞かれていました。しかし、パンデミックが収まると、人々は実店舗に戻ったことで多くの店舗が人手不足に陥り、新しい従業員を見つけるのに苦労していると報告されるほどでした。
イベント

韓国の人気アイドル、BTSは、2020年に打ち立てた仮想ライブの最高視聴者数であった100万人の仮想有料視聴者数を、2021年に133万人に更新しました。2021年には世界最大のテックイベントの1つであるCESがオンラインで開催され、多くの学校が就職説明会や卒業式までもバーチャルプラットフォームを利用し開催していました。オンラインイベントの利点は明白です。移動の必要がなく、ほとんどが録画されるため、誰でも自分の好きな時間にイベントを見ることができるということです。
この間、バーチャルイベントのプラットフォーム企業は増えていきましたが、結局、対面式のイベントに取って代わることはできなかったのです。バーチャル・イベントの最大の欠点は、ネットワーキングの際のつながりのなさでした。多くの人が、イベントに参加する主な理由の1つである他者との関わり合いの難しさということを挙げています。
ほとんどの主要イベントは対面式に戻りつつありますが、規模は縮小されたものの、場所を選ばず、より多くの人にアプローチできるオンラインポータルを残しているところが多いようです。小型イベントもオンラインにすることで大きくすることもできました。
インフレ率と金利の上昇
政府はこのインフレをおさえるために、金利を引き上げて需要を和らげようとし始めましたが、金利が上がると投資家は弱気になり、企業はお金を借りて大きなプロジェクトを始めることをためらうようになります。そのため、企業はリスクの高い事業を中止して本業に専念するようになり、縮小のために部門を削減するようになります。例えば、マイクロソフトはVRをリスクの高い投資とみなし、VR部門の人材をすべて解雇しました。 また、インフレが高まれば、ベンチャーを追求するために、より多くの資金を必要とすることになります。
解雇の数字
日付 | 企業名 | 人数 | 原因 |
---|---|---|---|
2/10/2023 | Twilio | 1,500 | 大規模な再編のための第2次レイオフ |
2/9/2023 | News Corps | 1,250 | 2022年に7%の減収 |
2/8/2023 | Yahoo | 1,600 | 広告事業が利益を生まない |
2/7/2023 | Disney | 7,000 | 収益の低下 |
2/7/2023 | Zoom | 1,300 | パンデミック後の需要減退 |
2/6/2023 | Dell | 6,650 | パーソナルコンピュータの売上が減少 |
1/30/2023 | Philips | 3,000 | エレクトロニクスの売上が減少 |
1/26/2023 | IBM | 3,900 | 特定せず |
1/20/2023 | Alphabet | 12,000 | リスクある事業の縮小 |
1/20/2023 | Wayfair | 1,750 | 売上高減少 |
1/18/2023 | Microsoft | 10,000 | 事業縮小の取り組み |
1/18/2023 | Amazon | 18,000 | 不況への備え |
1/9/2023 | Goldman Sachs | 3,200 | 不況への備え |
1/4/2023 | Salesforce | 7,900 | 不況への備え |
次回のアップデート

今回の大量解雇は、偶然にも、冬の季節と重なっているようです。ほぼ毎日、大量解雇のニュースや、解雇された従業員の辛い話が流れています。技術系の新卒者は職探しに苦労しており、四半期ごとの収益では暗い見通しです。かつて1兆ドル以上と評価されていたMeta社は、ホームセンターチェーンのHome Depotと同程度の評価額になり、Nvidiaは上位10社から追い出され、かろうじて上位20社にぶら下がっています。多くの新興企業がプロジェクトのための資金を得ることができず、廃業する企業も少なくないです。では、我々は技術の冬を迎えているのでしょうか?
まだ悲惨な状況ではない
景気後退の到来
今後の展望
2000年のドットコムバブル崩壊のように、市場が回復するのに15年近くかかるかもしれません。これは否定的な見方です。一方、解雇された従業員の多くを、最近まで採用が非常に困難だった高度なスキルを持つ労働者を中小企業が引き入れることができ始めています。多くの新興企業が、よりリーズナブルな給与で高いスキルを持つ人材を雇用することが可能になりつつあることを挙げています。また、技術スキルを持つ人たちの多くが自分で会社を興し、雇用が増える可能性もあります。これはポジティブな予測です。
しかし、パンデミックから学んだように、状況は瞬時に変化します。中国とアメリカの地政学的な緊張は、将来の形勢に大きな影響を与える変数になるかもしれません。景気後退が叫ばれる中、慎重に仕事を進めながら、バックアッププランを持つことを検討するのが賢明だと思われます。