KNOWLEDGE - COLUMN ナレッジ - コラム

【ナレッジコラム】システム運用管理とは?保守との違いや業務の種類、実施の注意点を解説

社内にITシステムやネットワークを導入・構築した場合、システムやネットワークが正常かつ安定して稼働できるために、システム運用管理という考え方と業務が必要です。本記事では、システム運用管理と混同されやすいシステム保守との違いを明確にした上で、システム運用管理の種類や実践する項目、注意点や業務負荷を軽減するためのシステム運用サービスについてご紹介します。

システム運用管理と保守の違い

システム運用管理とは、社内サーバやネットワークなどのITインフラを安定的に利用するため、運用と管理を行うことを指します。例えば、一度システムを構築した後でも、負荷がかかりすぎてサーバーダウンすることがあったり、物理的に故障したりすることは十分考えられることです。そこで、日々障害を未然に防ぐ対策を考えたり、サイバー攻撃を防ぐ方法を考えたりしなくてはなりません。
「システム運用管理」と混同されがちなのが「システム保守」です。両者の違いは次のとおりです。

  • システム運用管理

日々、システムが安定的に稼働するよう管理する。構築したシステムを正常に動作させることが目的

  • システム保守

システムに障害やインシデント、アクシデントが発生した際、トラブル対応を行う。アップデートや新規アプリケーションの導入、各種メンテナンス、インシデントやアクシデントの原因究明なども含まれる
例えるなら健康診断と検査・診断の違いと同じです。健康診断は健康かどうかチェックするもの(=日々の運用管理)ですが、検査は病気があるかどうかチェックし、治療するためのもの(=トラブル時の保守)です。
システム運用管理とシステム保守は関連する業務が多いことから、部署や個人が兼任していることも多く、業務負荷が高くなりやすいことが問題です。近年、IT分野の人材不足が深刻なこともあり、その傾向はますます強まっています。

システム運用管理の種類

システム運用管理の種類は、大きく分けて3つあります。

システム管理

システム管理とは、システムがいつでも正常な状態で動けるよう、管理を行う業務です。大きく分けて、以下の4つの業務が当てはまります。

  • 基本運用

サーバや各種端末、周辺機器が正常に動いているかのチェック。ネットワークログをとったり、セキュリティインシデントの検知をしたりと、あらかじめ決められた作業を行う

  • バックアップ対応

サーバやIT機器のアクティビティログなど、各種バックアップを作成・保存、管理する。バックアップのスケジュールを適切な期間に設計することも必要。万が一に備え、バックアップを複数作成するなどリスク分散も重要な業務

  • 資産管理

サーバ、ネットワーク機器、パソコン端末といったシステムに関わるIT機器、ライセンスなどの資産について記録・管理すること。資産として記録されていないと、紛失や盗難の際に迅速な対応ができない

  • 備品管理

外部ストレージやバックアップ媒体など、システムに関わる備品についての在庫管理

ネットワーク管理

社内のITインフラネットワークが問題なく使われているか管理します。特に、セキュリティ管理やトラブル対策は社内業務を滞りなく進めるための重要業務です。社内ネットワーク規模が大きくなるほど業務負荷や重要性も増えていきます。

  • セキュリティ管理

アクセス権限やパスワードを過不足なく設定・管理することで、不正アクセスやコンピューターウイルスなどによる企業の機密漏洩を防ぐ。不用意にアクセス権限を与えすぎないこと、看破されにくいパスワードにすることなども含まれる

  • トラブル対策

社内ネットワーク上のIT機器やソフトウェアの障害をいち早く見つけて復旧する。ITインフラネットワークのトラブルを素早く解消することで、業務に支障が出たり、生産性が低下したりするのを防ぐ

  • 設備管理

サーバやネットワーク機器、各種情報端末が正常に動作できるよう、空調や電源、ケーブルなどの周辺環境を適切な状態に保つ

業務運用管理

システム管理やネットワーク管理に関する業務そのものを運用・管理していくものです。例えば、次のような業務が挙げられます。

  • 決められたスケジュール通りに作業やバックアップが行われているか
  • 新しく導入された資産や備品が正しく記録・管理されているか
  • セキュリティ管理やトラブル対策は適切か
  • 夏や冬など極端な気候に対して、空調やその他設備は調っているか

業務が滞ったり、行き届いていないところがあったりする場合は、正しく業務が行えるよう調整しなくてはなりません。

システム運用管理を実施する

システム運用管理を実際に行う上で、実施項目や注意点を解説します。

システム運用管理の実施項目

システム運用管理について、実施すべきことをそれぞれ解説します。

  • 運用コミュニケーション

現在の状態、改善点、起こったトラブルなどを共有し、チーム内や企業内での認識を統一します。定期的に会議を開くことや、会議の議題・頻度などを決めることも含まれます。

  • 体制構築

システム運用の体制を構築する業務です。各スタッフの役割分担、人員に変更が生じた際の引き継ぎをどうするかなどをあらかじめ決めておきます。

  • 稼働・作業管理

実際にシステム運用をプロジェクトとして捉え、継続的にシステムを改善していけるよう業務をタスク化して割り振り、工数や実績を把握します。管理者が業務内容と成果を適切に把握し、進捗状況を管理できるような仕組みも必要です。

  • リスクマネジメント・インシデント対策

サイバー攻撃はもちろん、天災や機器の故障による不測の事態に備えることです。何らかの問題が発生したとき、問題を検知するシステム、迅速に対応を行うためのマニュアル作成、障害によるシステム停止時間や規模に合わせた対応の方針などを規定しておきます。
これらの対策は属人化しやすいので、マニュアルや社内FAQなどでナレッジ化、データベース化しておきましょう。不測の事態がいつ起こっても迅速に対応できるよう、マニュアルやナレッジは誰でも簡単に共有できるようにしておくことが重要です。

  • 構成・変更管理

システム構成、ソフトウェアアップデート、機器の更新や新規導入などさまざまな変更と最新情報を資料として残し、誰でもすぐ確認できるようにしておくことを指します。更新や変更によってシステムトラブルが発生することは少なくないですが、資料を残しておけば過去事例を参照することでトラブルの発生を低くすることが可能です。
ハードウェア、ソフトウェア、ネットワークなどで分類しておくと便利です。作業承認や関係者への周知ルールなど、ルーティンワークの仕組みを作ることも含まれます。

  • チューニング

機器のCPUやメモリ、ストレージなどのリソース、処理速度などシステムの性能を把握・管理し、要求されるレベルに応じたシステムに適宜合わせていくことです。

  • 情報セキュリティ管理

外部ネットワークとのアクセスポイント、セキュリティインシデントの検知から対処のマニュアル、連絡体制、緊急遮断対応など、セキュリティをどう担保するか決めておくことです。作業時に守らなくてはならない事項を決めたり、適切かどうか見直したりすることも含まれます。

システム運用管理の注意点

システム運用管理の注意点を紹介します。

  • 運用管理について定期的な見直しを行うこと

定形業務の多くは自動化できるようになっていますが、システムの導入から長い現場では認識がアップデートされていないこともあります。定期的に運用管理の最新情報やシステムを取り入れ、アップデートしていくことで業務効率化とより高度な管理が実現できます。

  • 障害の検知は数値以外も考慮すること

一度設計した障害検知方法だけで安心してしまう現場も多いのですが、システムは日々進歩しています。例えば、負荷が高いことイコール障害ではありません。ある基準だけを絶対のものとせず、本当にサービスに障害が起こっているかどうか、単純な数値だけに頼らず実態を見ながら判断しましょう。

システム運用管理はプロに任せて業務負荷を軽減しよう

ビジネスで幅広い業務がアウトソーシングされるようになった現在システム運用管理もアウトソーシングは可能です。システムの構築や運用を人材育成からすべて自社で賄うのではなく、アウトソーシングで初めから質の高いサービスを利用する考え方は理にかなっているといえます。深刻化するIT人材不足でシステム運用管理の業務負荷が増えるなか、システム管理をアウトソーシングできるサービスは非常に有用ですし、サービス提供会社も増えています。

システム運用管理のアウトソーシングの中でも、「クラウドマネージドサービス」と呼ばれるクラウドシステムと合わせたシステム運用サービスなら、場所を選ばすシステム管理ができます。クラウドマネージドサービスについて詳しくは、以下の記事をご覧ください。

クラウドマネージドサービスとは?マネージドサービスのメリットや利用する際のポイントを紹介

また、関連記事は以下になります。

DXでクラウド活用!DXの概要や課題からクラウド選択の考え方を解説

クラウドで必要なセキュリティ対策とは?概要や具体的な対策を紹介

システム運用管理の業務は煩雑。業務負荷を減らすシステム運用サービスがおすすめ

システム運用管理は、サーバやネットワークの正常かつ安定した稼働に不可欠です。また、障害やトラブルによって業務が滞らないようにするためにも必要な業務です。保守とはやや考え方が異なるものの、関連する業務が多いことから、システム運用管理と保守を同一の担当者が兼任することが多く、作業負荷が高まりやすいのが問題視されています。担当者の業務負荷を減らす選択肢としては、人員を増やす方法もありますが、うまく人材が確保できるとは限りません。お悩みのときは、プロにアウトソーシングするシステム運用サービスの導入もおすすめです。

昨今はアウトソーシングのクラウド化も進んでおり、クラウドマネージドサービスというシステムもあります。業務負削減のために、システム運用サービスのアウトソーシング化を積極的に検討してみましょう。

 

当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・転記・使用する場合は問い合わせよりご連絡下さい。

エバンジェリストによるコラムやセミナー情報、
IDグループからのお知らせなどをメルマガでお届けしています。

メルマガ登録ボタン

関連するナレッジ・コラム

レストラン業界 ITトレンドレビュー2024年

重要経済安保情報の保護及び活用に関する法律案 -日本を守るセキュリティクリアランス

AI倫理~AIとの向き合い方と制度~