KNOWLEDGE - COLUMN ナレッジ - コラム

クラウド導入後の課題とは?運用負荷を軽減する対策について

クラウドサービスは、インターネット環境があればアクセスし利用できるため、働く場所を選びません。そのうえ、オンプレミス型のように社内にサーバーやネットワーク機器を置く必要もないことから、さまざまな企業で利用が進んでいます。一方で、クラウド導入にはオンプレミス型とは異なる運用負荷がかかります。本記事では、クラウドサービスの運用に関する課題や、運用負荷を軽減するための対策について解説します。

クラウド運用とは

インターネットを介して利用できる外部サービスを、クラウドサービスといいます。一般的にクラウド運用とは、クラウドを活用してシステム運用することを指します。  クラウド運用は、クラウドサービスを利用する限り継続的に発生する業務です。

近年、いつでもどこでも業務ができるクラウドサービスは普及が進んでいます。総務省が公開する「令和3年版情報通信白書」 によると、クラウドサービスを一部でも利用している企業の割合は68.7%で、過半数を超えています。

企業向けのクラウドサービスには、システム自体をクラウド運用で提供するものや、仮想サーバーやハードディスクなどの ITインフラをクラウド上で提供するサービスなどがあります。提供するサービスが幅広いことも、クラウドが利用されている理由のひとつと考えられます。

クラウドサービスの主な種類であるSaaS・PaaS・IaaSの特徴を紹介します。

  • SaaSとは

SaaSは「Software as a Service」の略称で、ソフトウェアの機能のみをインターネット経由で利用できるサービスです。 利用期間に応じて課金される料金体系であることや、無料で利用できるサービスがあること、端末から利用できることが特徴です。

  • PaaSとは

PaaSは「Platform as a Service」の略称で、アプリケーションソフトを開発するために必要な機器や、OSなどのプラットフォームを提供するサービスです。 開発に必要なプラットフォームがあらかじめ用意されていることから、環境の準備にかかる手間を削減でき、コストを抑えながら迅速なシステム開発が可能です。

  • IaaSとは

IaaSは「Infrastructure as a Service」の略称で、仮想サーバーやハードディスクなどの機器をクラウド上で提供するサービスです。オンプレミス環境では自社内にサーバーやネットワーク機器を導入し、運用する必要がありましたが、IaaSを利用すれば自社内にサーバーやネットワーク機器を保有する必要がありません。

SaaS・PaaS・IaaSについて詳しくは「IaaS、PaaS、SaaSとは?クラウドサービスの根幹をなすこれらサービスの特徴を解説」をご覧ください。

ク ラウドサービスを活用することで、自社でのITインフラ構築が不要になることや、セキュリティ対策をベンダーに任せることができるなどのメリットがあります。しかし、アカウント管理やファイルバックアップなどの一定の運用業務は必要です。企業がクラウドサービスを利用して業務を進めていく際に起こりやすい問題もいくつかあります。そこで次章では、クラウト運用が抱える課題を紹介します。

クラウド運用の抱える課題

クラウド運用の抱える課題には、次のようなものがあります。

システム運用負荷の増加

クラウド運用を導入するにあたり、新たにアカウントやファイルなどの管理が必要になります。従業員ごとにアカウントを登録・変更・削除し、アカウントごとの権限設定も適切に行わなければなりません。また、いつの間にかファイルが膨大になり、どこにどんなデータがあるのか把握しきれなくなることもあるようです。

さらに、部署ごとにばらばらにクラウドサービスを導入すると、管理が困難になるおそれがあります。既存のオンプレミス環境がある場合、クラウドサービスと運用方法が異なる場合も多く、それぞれ違った運用管理を行う手間や人的リソースが生じるなどの課題が出てくることもあります。

クラウド専任者がいない

前述のように、システム運用負荷が増えることから、クラウド運用の専任者を設置する必要が生じます。しかし、運用や保守を行うためにはクラウドサービスに関する知識のほか、運用に関する設計力、活用するための技術力も必要であり、これらのスキルを兼ね備えた人材を確保するのは難しいのが現状です。

セキュリティリスクの問題

クラウドサービスの提供者がセキュリティ対策を行っているため、クラウドサービスのセキュリティ対策は年々強化されてきたといえます。しかし、インターネット接続を介していることから、社内で運用するオンプレミス環境に比べ、どうしても情報漏えいのリスクは存在します。

カスタマイズ性が低い

クラウドサービスは、サービスの提供者が設計、ルール、管理などを決めることから、自社のニーズに合わせたカスタマイズができないこともあります。当初から、自社のニーズに合ったサービスを提供しているサービスを選ばなければなりません。運用後にニーズが満たせない場合は、追加で別のクラウトサービスを利用せざるをえないこともあります。

コストが意外に高くなることもある

クラウド運用はオンプレミス型に比べて一般的にコストがかからないと思われがちです。確かにそういった面もありますが、従量課金制を採用しているサーバーが多いため、もしサーバーにアクセスが集中すると、想定外のコストが発生するケースもありえます。また、サービスの種類やプラン、オプションを増やすといったことでコストが想定外に高くなる可能性もあるでしょう。そのため、常にコスト管理を意識して利用しなければなりません。

クラウド運用の負荷を軽減するためには

クラウド導入後の運用負荷を軽減するための対策について紹介します。

  • 運用ルールを整頓する

煩雑になりやすいアカウントやフォルダ管理のルールを作ります。アカウントを一括登録する、権限の設定基準を明確にする、使っていないファイルは一定期間が過ぎたらバックアップフォルダに移動させるなどが該当します。システム運用ルールが整理されれば、それだけでクラウド運用業務が軽減します。

  • 運用を自動化する

クラウド運用を導入する際は、移行後に必要な運用工数を確認します。自社内で運用しきれない場合には、電源操作やバックアップなど、人の手を介さなくても行える単純業務の工程を自動化することを考慮します。しかし、タスクの自動化を実現するには専門知識が求められます。そのため、自動化に対応しやすいのは大企業など情報システム部門が大きな企業やIT企業などに限られるかもしれません。

  • システムの規模 に合わせた運用方法を考える

前述のように、運用が自動化できる工程は、自動化によって人材やコストの問題を解決できるかもしれません。しかし、突発的なシステム障害が発生することもあれば、運用の自動化が難しい業務もあるでしょう。また、自社内でIT関連に詳しい専門要因を確保することが困難なケースもあります。そのため、自動化と人員配置のバランスを考慮した運用方法を考える必要があります。例えば、毎日決まった手順で行う定型作業は自動化し、自動化できない業務に対して人員を配置する、などの方法です。

  • 外部サービスの活用

専門性の高い領域について、多くの企業では自社内だけで解決することが難しいでしょう。特にセキュリティ関連は、日々マルウェアや不正アクセスなどの攻撃方法も進化しているため、自動化で工数負荷を削減するにも限度があります。そのため、外部サービスの活用を検討することをおすすめします。実績と経験が豊富な外部サービスを活用することで、さまざまな運用負荷を軽減することが可能です。

例えば、クラウドサービスの設計、コスト削減、品質向上など幅広く運用課題を相談できる外部サービスもあり ます。ただし、高度なセキュリティや充実した運用サポートなどを受けられても、コストが割高だったり、追加コストが発生したりするサービスでは利用しにくいかもしれません。そのような場合は、利用料が固定化されているサービスを選択するとよいでしょう。

クラウド運用の負荷は多い。運用方法見直しや外部サービスの利用で改善を図ろう

クラウドサービスは、自社内にオンプレミス環境を構築しなくても利用でき、セキュリティ面の問題も解決されてきたことから、多くの企業に導入されています。その一方で、思ったより運用負荷が大きかった、コストがかかったなどの課題を抱える企業も多いです。運用の自動化や人員配置のバランスの見直し、外部サービスの活用などの対策を講じて、課題の解決を目指していきましょう。

株式会社インフォメーション・ディベロプメントのマルチクラウドサービス「ID-Cross」は、クラウド運用の自動化や包括的なセキュリティ環境の構築をサポートします。インシデント管理、障害通知、レポート報告など、クラウド導入・運営に関するさまざまな負荷や課題を解決可能です。利用料は月額料金制で月額の固定化を実現、想定外の支払いが発生する心配がありません。クラウド導入・運用にお悩みならば、ぜひ一度ご相談ください。

マルチクラウドサービス ID-Cross

関連するナレッジ・コラム

レストラン業界 ITトレンドレビュー2024年

重要経済安保情報の保護及び活用に関する法律案 -日本を守るセキュリティクリアランス

AI倫理~AIとの向き合い方と制度~