KNOWLEDGE - COLUMN ナレッジ - コラム

システムの運用設計とは?種類やメリット、運用設計のポイントを解説

社内のITシステムやネットワークを安定的に稼働させ、日々の業務を滞りなく行うためには、システム運用設計が必要です。とはいえ、『運用設計』とひとことで言っても、何をやれば良いのか、そもそもなぜ運用設計を行うべきなのかなどが分からず、手がついていないといったこともあるでしょう。そこで、本記事ではシステム運用設計の種類や行う理由、運用設計の流れやポイントについて解説します。

運用設計とは

運用設計とは、システムを安定して運用していけるよう、日常的に行うべき業務や運用ルール・運用方法、障害が起こったときの対応などをあらかじめ決めておくことです。システムが正常に動いているかをどう監視するのか、定期的にチェックする方法、インシデントを検知したときどんな手順で対処するか、どの部署や外部業者に連絡するか、などが該当します。
全体の流れを見ながら運用設計を進めることで、システムの定常的な安定稼働を助けます。初めに適切な運用設計を行えば、何らかのアクシデントが起こった場合も迅速に対処でき、業務が停止などの被害や損失を最小限に食い止めることが可能です。

運用設計の種類

運用設計にはいろいろな分類方法がありますが、そのなかのひとつとして3種類に分類する方法があります。ここでは、業務運用設計・基盤運用設計・運用管理設計の3種類に分けてご紹介します。

業務運用設計

業務運用設計では、ユーザーとシステム管理・運用者のいずれも円滑に業務を行えるような設計を行います。例えば、次のような設計が含まれます。

  • アプリケーションの起動や停止、監視方式

業務で使われるアプリケーションが正常に起動・終了できることや、アプリケーションの正常稼働を監視する方法を定義します。

  • アプリケーションが異常終了したときの復旧方法

アプリケーションが異常終了したとき、どんな手順で復旧するか決めておきます。

  • サポートデスクの運用方式

ユーザーからの問い合わせにどう対応するかのマニュアル化、適切なリソースの割り振りなどです。

  • 貸与PCなどのライフサイクル管理

貸与PCなどの機器が運用に耐えられる期間を把握し、必要に応じて取り替えたり、メンテナンスを行ったりします。

基盤運用設計

業務アプリケーションが稼働するための土台(基盤)となるシステムが、安定して運用できるためにどうすれば良いかを定めるのが基盤運用設計です。サーバ機器やネットワーク機器などのハードウェア、OS(オペレーションシステム)、ミドルウェアをどう運用していくか決めていくことで、例えば次のような設計が含まれます。

  • OSやミドルウェアなどにパッチを適用する

ソフトウェア部分に修正やアップデートがあった場合、パッチを適用する方法や流れを決めます。

  • ジョブやスクリプト、バックアップやリストアなどの運用

システムが行うジョブやスクリプトの運用、何らかの不具合が起こったときのバックアップデータ作成・管理、リストアやリカバリを行う手順やルールについて定義します。

  • システム監視、ログ管理

システムが安定して動いているかどうかの監視、各種IT機器のアクティビティログ管理についてルールを定めます。

  • アカウント管理

業務用アカウントをどのように管理するかの方法を決めます。

  • 保守管理

システムに何らかのトラブルが起こった場合、対応方法や対応の手順を決めます。

運用管理設計

システム運用に関わる人が守るべきルールと基準を設計します。これにより、業務運用と基盤運用に関する業務が一定の基準で行えるようになり、より確実で迅速な対応ができるようになります。例えば、次のような設計が含まれます。

  • リソース使用率やシステム稼働状況など、必要な情報を定期的に自動収集する仕組み

業務におけるシステム運用が、正しく適切な範囲で行われているかどうかチェックします。

  • システムを横断した統一基準の設定

異常を素早く検知するため、基準を統一しておきます。

  • 運用に関する定期レポートの作成

運用がどのように行われ、インシデントやアクシデントがどのくらい起こったか、どう対処したか定期的にレポートを作成し、見直しや改善を行います。

運用管理について詳しくは「システム運用管理とは?保守との違いや業務の種類、実施の注意点を解説」をご覧ください。

運用設計を行う理由

運用設計を行うのは、以下のような理由によります。

スムーズかつ効率的なシステム運用が可能

システム運用に関わる業務は、非常に多岐にわたるうえ煩雑です。運用設計を行うことで、日々の業務を細かくルール化し、スムーズかつ効率的なシステム運用が可能になります。

障害やトラブルの防止や迅速対応につながる

障害やトラブルを起こさないための仕組みを作ったり、障害やトラブルが起こったときの手順や対応、連絡を設計しておくことで、インシデント・アクシデントの頻度が減ったり、何かあったときに迅速な対応ができるようになります。業務の滞りも最小限に抑えられるでしょう。

業務の属人化を防げる

運用をルール化、マニュアル化していない場合、業務フローやイレギュラー対応などが属人化してしまい、担当者が休日の際や人事異動が起こった際に対応できなくなってしまいます。運用設計によって業務が統一化され、基準や流れが適切に定義されていれば、業務が属人化されにくく、新しい担当者でも対応しやすくなります。

運用設計の流れとポイント

運用設計の流れとポイントを解説します。

運用設計の流れ

運用設計は、概ね以下のような流れで行われます。

  • 設計において必要な業務を洗い出す

まず、上記の分類などを用いて運用設計をわかりやすく分け、システムが安定して働くために必要な業務を洗い出します。

  • 運用設計を行う

実際に運用設計を行います。運用設計にあたっては、システム運用の目的や必要なシステム環境、体制もおさえておきましょう。

  • 運用設計に従い、実際に運用する

運用設計が意図した通りに行えるどうか、その結果システムが安定して稼働し、業務に支障をきたすことがないか、実際に運用してみてチェックします。

  • フィードバックする

3.で実際に運用してみた結果を踏まえ、定期的に改善点の発見と運用設計の改善を行います。

運用設計のポイント

運用設計は、システム運用を安定的に行うために重要なワークフローです。運用設計で適切に定義するためには、以下の3つのポイントに注意します。

  • システムの機能維持を意識する

システム運用設計では、障害やトラブルが起こらないよう防止策を講じるとともに、万が一のアクシデントでも迅速に復旧、機能を保てるようにします。予備電源を確保したり、スムーズなリカバリ方法を確立したりして、できる限り業務に支障が出ないようにしましょう。

  • 機密性を重視する

システム運用では企業の機密情報を取り扱うため、運用設計において機密性の確保は最重要案件ともいえます。アカウントやアクセス権を適切に付与・管理すること、適切なセキュリティ製品を導入・運用すること、セキュリティログを収集して監視と異常の素早い検知を行うこと、など、機密性が十分保たれるように設計を行います。

  • 完全性を担保する

完全性の担保とは、システムが保有する情報が正確かつ安全で最新の状態である、ということを指します。更新に関する手順やマニュアルを適切に設計すること、アカウントやアクセス管理が適切かどうかチェックすること、などが挙げられます。正確さや安全さを意識することは多いのですが、「最新の状態である」というポイントを忘れてしまいがちです。設計の際はアップデートや更新を忘れないようにルールに組み込んでいきます。

システムの運用設計を適切に行い、安定したシステム運用を行おう

システムの運用設計を行うことで、スムーズかつ効率的に日々の業務を行えるほか、何らかの障害やトラブルが起こった際にも迅速な対応が可能になります。本記事では運用設計の一つの分類方法として業務運用と基盤運用、運用管理に分けて紹介しました。運用設計の業務は多岐にわたるため分類をして効率的な運用設計を実行しましょう。システムインフラ関連の運用をクラウド化し、アウトソーシングすれば、煩雑な業務もリソース・コスト削減につながります。

クラウドマネージドサービスについて以下の記事でご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

クラウドマネージドサービスとは?マネージドサービスのメリットや利用する際のポイントを紹介

 

当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・転記・使用する場合は問い合わせよりご連絡下さい。

エバンジェリストによるコラムやセミナー情報、
IDグループからのお知らせなどをメルマガでお届けしています。

メルマガ登録ボタン

関連するナレッジ・コラム

関係組織の協力が不可欠!サプライチェーン攻撃対策

レストラン業界 ITトレンドレビュー2024年

重要経済安保情報の保護及び活用に関する法律案 -日本を守るセキュリティクリアランス