KNOWLEDGE - COLUMN ナレッジ - コラム

【イベントレポート】サイバー脅威をリアル体験!最新動向とセキュリティ対策 ハンズオンセミナーを開催しました

関連するソリューション

サイバーセキュリティ

ID-Ashura/セキュリティサービス

こんにちは。サイバー・セキュリティ・ソリューション部岸本です。
令和元年最後のコラムになりました。
皆様如何お過ごしでしょうか。
今年の年末年始はお休みが取れる方は長い連休になるかと思われます。
ゆっくり休んで、新鮮な気持ちで新年の仕事を始めたいですね。

さて、本日は 12 11 日に当社で行った「サイバー脅威をリアル体験!最新動向とセキュリティ対策 ハンズオンセミナー」のイベントレポートをします。
このセミナーはストーンビートセキュリティ株式会社と共催致しました。

■ストーンビートセキュリティ株式会社とは
まずストーンビートセキュリティ株式会社について紹介したいと思います。
セキュリティを専業とするプロフェッショナル集団であり、安心できる情報社会を実現するために ”Your Trusted Security Advisor” をビジョンに掲げ、公平公正かつお客様に近い立場でセキュリティ支援サービスを提供されています。

【教育支援】目的に応じた、実践的なセキュリティ対策
【対策支援】お客様の抱える課題に、様々なサービスをご提供
【案件支援】経験豊富なセキュリティエンジニアが、構築・運用を支援

詳しくは、 こちらのホームページ をご参照下さい。

当部も、お客様のサイバーセキュリティ課題を解決するべく尽力しているため、今回の共催が実現しました

■プログラム
 
【講演】 最新のサイバー脅威動向を徹底解説
【ハンズオン】 サイバー脅威リアル体験1~無線LANによる脅威と対策編~
【ハンズオン】 サイバー脅威リアル体験2 ~マルウェア感染(RAT&ランサムウェア)編~
【講演】 今ほんとうに使える必要なセキュリティ対策と選定ポイント!
【懇親会】  IoTデバイスを取り巻く脅威の体験型ブースあり!

ストーンビートセキュリティ株式会社の佐々木様よりセキュリティ脅威動向 2019 を講演頂きました。 IPA から出ている「情報セキュリティ 10 大脅威」の順位からも分かるように、標的型攻撃による被害は猛威を奮っており今年は「 Emotet( エモテット ) が多数報告されています。標的型メール攻撃の情勢や特徴、感染後のリスクや対策について教えて頂きました。また、「マルウェア動向」「サプライチェーンリスク」についても詳しくお話頂き、なぜ今このマルウェアが増えているのか、数字で見てどれ位増えているのか、なぜセキュリティ対策をするのか、重要なこととはなにか、を分かりやすく学ぶことが出来ました。

ストーンビート01_823x559


Emotet についてはこちらもお読み下さい。
【エバンジェリスト・ボイス】活動を再開した Emotet の脅威

【エバンジェリスト・ボイス】(続)活動を再開した Emotet の脅威 ~海外事例を通して思うところ~

ストーンビート02_931x621
IoT デバイスを取り巻く脅威の体験型ブース。大人気でした!


ハンズオンセミナーでは下記のコメントがアンケートより寄せられました。

・マルウェア感染による影響や被害をイメージできた
・ハンズオンで脅威を知る事が出来新鮮だった
・マルウェアの脅威や巧妙さを改めて認識できた
・無線LANのリスクを体験し、ハンズオンで学べたのが良かった
・内容が分かりやすかった

ウィルス感染し、被害が出る体験をした事のある方は少ないと思います。
当社でも製品でブロックされたり、感染前に削除されたりし、被害は起こっていません。
セキュリティ対策を行っているが、対策で止められているのか、攻撃されていないだけなのか、はたまた感染に気づいていないだけなのか・・・分からない方が多いのだなと感じました。
今回のように感染を体験するという機会を提供でき、楽しみながら学んで頂けて嬉しかったです。
他のメンバーにも受けさせたい!もっと他のマルウェアを体験したい!とのお声も頂きましたので来年度開催に向け企画中です。

皆様のご参加お待ちしております!

社内でトレーニングを行いたい!というお客様、お気軽にお問い合わせ下さい。

当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・転記・使用する場合は問い合わせよりご連絡下さい。

エバンジェリストによるコラムやセミナー情報、
IDグループからのお知らせなどをメルマガでお届けしています。

メルマガ登録ボタン

関連するソリューション

サイバーセキュリティ

ID-Ashura/セキュリティサービス

関連するナレッジ・コラム

情報セキュリティ教育とは?その必要性や学習テーマ事例、実施時のポイントなどを解説

論文の頻出キーワードからみる2023年の「AIトレンド」