
関連するソリューション

マネージドサービス(運用・保守)
ICTサービス第6部
テクニカルスペシャリスト 千葉 由紀祐
防災マップ上の避難所、一時滞在施設の開設状況が、警戒レベルが上がるにつれて変化して表示され、どこに避難すれば良いのか、必要とする情報をしっかり受け取る事ができました。
防災活動と事業継続マネジメント(BCM)の違い
内閣府が公開する事業継続ガイドラインでは、以下の通り防災活動とBCMを比較・整理しています。
企業の従来の防災活動 | 企業の事業継続マネジメント(BCM) | |
---|---|---|
主な目的 |
|
|
考慮すべき事象 |
|
|
重要視される事項 |
|
|
活動、対策の検討の範囲 |
|
|
活取組の単位、主体 |
|
|
検討すべき戦略・対策の種類 |
|
|
初動段階での対応
一方、組織の対応としては、組織を動かすための迅速な意思決定、指揮・命令が可能な、経営トップを含めた体制(対策本部)を構築します。当体制のもと、被害状況の確認、従業員の安全確保、内外への情報発信などを行い、状況・情報を集約・管理する事となります。
前述の事業継続ガイドラインでは、実施すべき事項の例を以下の様に挙げています。
実施主体 | 実施事項 | |
---|---|---|
項目 | 詳細 | |
対策本部(本社及び各拠点) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
各従業員 |
|
|
|
|
事業継続体制移行後の対応
(重要業務を特定するための業務影響度分析(BIA)については前々回コラム参照)
なお、受託業務や要員派遣に関しては、契約やSLAに基づく対応となりますが、対策本部での情報集約、コントロールは同様に行う必要があります。
企業・組織がどういう状況に置かれているのか分からない状況は、取引先から見れば、サービス提供は大丈夫なのか、サプライチェーンが途絶してしまうのではないかといった懸念を与え、従業員から見ても、事業継続の対応が遅れるなど支障が生まれます。
このようなブラックアウトの状況を起こさないための準備として、連絡先情報の保管、複数の連絡手段の確保、連絡要員(マンパワー)の確実な確保が挙げられます。連絡手段に関しては、電話(衛星電話含む)、メール、オンライン会議システム等、ICTを活用した複数の手段を確保し、事前に共有しておきます。
また、集約した中から、必要な情報を判断し、適切なタイミングで正確に発信する事も重要です。
実施主体 | 実施事項 | |
---|---|---|
項目 | 詳細 | |
対策本部・事業継続組織(本社及び重要業務の拠点 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
まとめ
従業員一人一人が事業継続マネジメント(BCM)を“自分事”として理解し、事業継続対応を主体的に行動できる力を養っておく事は、企業にとって大きな強みとなります。
そのためには、訓練の種類(安否確認訓練、対策本部訓練、BCP訓練、関連会社との連絡連携訓練など)や、参加メンバー(全従業員、対策本部メンバー、キーパーソン、希望者など)を工夫しながら、できるだけ多くの人が経験できる様、計画する事が重要です。
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・転記・使用する場合は問い合わせよりご連絡下さい。
エバンジェリストによるコラムやIDグループからのお知らせなどを
メルマガでお届けしています。