KNOWLEDGE - COLUMN ナレッジ - コラム

放置すると危険!セキュリティホールが招くリスクや実施すべき対策とは

コラムイメージ

関連するソリューション

サイバーセキュリティ

ID-Ashura/セキュリティサービス

サイバー攻撃の手法が巧妙化し、攻撃数も年々増加する今、企業のセキュリティ強化は重要な課題です。自社のIT関連を管理する担当者は、セキュリティに関する知識を身に付けて、自社のシステムやアプリケーションなどにセキュリティホールをはじめとした脆弱性がないかを、定期的にセキュリティ診断で確認するようにしましょう。本記事では、セキュリティホールが招くリスクやセキュリティホールを見つけるための診断方法、具体的な対策についてわかりやすく解説します。

セキュリティホールとは

セキュリティホールとは、ソフトウェアに存在するセキュリティの穴であり、プログラムの欠陥のことです。

セキュリティホールは、コンピュータで利用するソフトウェアやOS自体に、開発段階で潜んでいます。これは、仕様やプログラムの不具合などが原因であることがほとんどです。ソフトウェアは多くのテスト工程を経て提供されますが、全てのセキュリティホールを見つけ出すことは非常に困難です。

サイバー攻撃の攻撃者はソフトウェアやネットワークなどの脆弱性を探して攻撃してくるため、このようなセキュリティホールはサイバー攻撃のターゲットになります。

セキュリティホールと脆弱性の違い

セキュリティホールに似た用語として出てくるのが「脆弱性」です。脆弱性とはサイバーセキュリティ用語で、コンピュータを利用する環境に存在する欠陥のことであり、セキュリティホールも脆弱性の中の一つに含まれます。

コンピュータで動くプログラムの欠陥だけではなく、コンピュータを扱う企業の管理体制などの弱い部分も含めて脆弱性と表現します。

たとえば、企業がコンピュータを使うための体制・仕組みの欠陥から、ソフトウェアの欠陥も含めて「脆弱性」と呼びます。サイバー攻撃の攻撃者は、脆弱性を発見するとバグであるセキュリティホールを標的にして攻撃をしてくる、というイメージです。

セキュリティホールを放置した場合のリスク

セキュリティホールの存在は大きなリスクをもたらす可能性があります。ここでは、企業における一般的なリスクについてみていきましょう。

セキュリティホール放置によるリスク


ハッキング被害

システムにセキュリティホールがある場合、攻撃者はシステムの乗っ取りを狙って攻撃を仕掛けてきます。

この攻撃が成功すると、ハッキング被害を受ける可能性が高くなります。ハッキングにおいては、システムへの不正アクセスやデータの改ざんなど、想定される被害はさまざまです。

マルウェアへの感染

近年増えているのが、マルウェア感染による被害です。

特に、コンピュータやデータを暗号化して人質にし、金銭を要求してくるランサムウェアなどが増えている傾向にあります。このようなマルウェアへの感染も、セキュリティホールへのサイバー攻撃によって受ける被害の一つです。

社内のコンピュータが全て感染すれば、コンピュータが使えなくなり業務に大きな影響が出ます。また、感染が拡大すれば、取引先や顧客にも被害を広げてしまう可能性があります。

ゼロデイ攻撃の標的

セキュリティホールはゼロデイ攻撃の対象になります。

ゼロデイ攻撃は、新たに発見された脆弱性を対象にした攻撃であり、対策が講じられる前にサイバー攻撃が行われます。セキュリティ対策が施される前なので、攻撃を防ぐことができません。仮に、ソフトウェアやOSにセキュリティホールがあれば、セキュリティ対策を講じる前にハッキング被害やマルウェアの感染が起こってしまう可能性が高まります。

ゼロデイ攻撃は、常に最新の脆弱性の情報を把握してセキュリティ対策を行わなければ、防ぐことが難しい攻撃です。

情報漏洩

セキュリティホールは、ハッキングやマルウェア、ゼロデイ攻撃など、さまざまなサイバー攻撃を受ける可能性を高めます。これらの攻撃を受けることで、自社のシステムやストレージに保管・保存するデータが盗聴され、悪用されるリスクが高まります。

たとえば、企業内の情報が外部に知られる、あるいは漏れることがあれば情報漏えいとなってしまうでしょう。取引先や顧客、その他関係者を含めたステークホルダー全てに迷惑をかける可能性があります。さらに、企業の信頼を損ない競争力を失う結果にもなるでしょう。法的なトラブルに発展する可能性も十分に考えられます。

このように、セキュリティホールは自社だけでなく、自社を取り巻く関係各社にとっても重大なリスクだといえるのです。

実施すべきセキュリティホールへの対策

セキュリティホールを起点に致命的な攻撃を受けるリスクがあるため、徹底した対策が必須です。ここでは、実施すべきセキュリティホールへの対策をみていきましょう。

ソフトウェアを常に最新にする

コンピュータやスマートフォンなどのOS、これらデバイスで利用しているソフトウェアをアップデートして、常に最新のバージョンにしておくことは大前提です。

ソフトウェアを提供しているベンダーなどは、セキュリティホールを含めた脆弱性が見つかれば、対策した最新のソフトウェアをユーザーに配布します。ユーザーは最新のソフトウェアにアップデートすることで、現在ベンダーが認知している脆弱性対策を施した状態のソフトウェアを利用できます。

セキュリティホールへの対策として、まずは最新のソフトウェアにしておくことが挙げられます。

セキュリティ対策ソフトの導入

パソコンやスマートフォン、タブレットなどへの対策としては、セキュリティ対策ソフトを導入することも大切です。

セキュリティ対策ソフトは、ベンダーが世界中のさまざまな脅威情報を収集して、セキュリティ対策ソフトに反映させています。そのため、新しいサイバー攻撃も探知して防げる可能性が高まります。

脆弱性診断を受ける

自社のシステムや、Webアプリケーションにセキュリティホールをはじめとした脆弱性があるかどうかを確認する「脆弱性診断」を受けることは、セキュリティホール対策に非常に有効です。

自社だけでセキュリティホールなどの脆弱性を見つけることは難しく、専門的な知識や実施工数などに大きなコストがかかります。脆弱性診断はさまざまなベンダーが提供しているサービスを利用できるため、定期的に診断を受けることで、自社環境の状況の把握や行うべき対策の判断に役立つでしょう。

定期的な診断でチェックして対策しよう!

セキュリティホールに対しては、常に最新のソフトウェアにアップデートしておくことが大前提です。その上で、セキュリティ対策ソフトやWAFなどのセキュリティ機能を導入するとよいでしょう。セキュリティホールを放置しておくことは、企業の資産や信頼を失うなど、大きな損失につながります。また、関係各社にも迷惑をかけ、損害を出してしまう可能性も否定できません。定期的に診断を行い、自社のシステムにセキュリティホールがないことを確認することも大切です。
 
たとえば、当社が提供する「セキュリティスコアリングサービス」では、攻撃者が収集しうる情報を収集、点数をつけて可視化し、企業の狙われやすさを定量化します。
「セキュリティ診断サービス/脆弱性診断」では、セキュリティのプロが、設定ミス、Webアプリケーションの脆弱性、古いバージョンのシステム、不適切なユーザー管理など、サイバーセキュリティのリスクを素早く可視化します。
 
このようなサービスを定期的に利用することで、自社のセキュリティホールを含めた脆弱性を常に意識したセキュリティ対策を行うことが可能です。
 
「セキュリティスコアリングサービス」についてはこちら
「セキュリティ診断サービス/脆弱性診断」についてはこちらで詳しく解説していますのでご覧ください。
セキュリティホールを含めた脆弱性に対して何から手を付けるべきか悩んでしまうという場合には、プロのセキュリティコンサルティングサービスを利用するのも一つの手段です。

当社は、セキュリティに関する相談や支援を行う「セキュリティコンサルティング」サービスも提供していますので、お気軽にご相談ください。

お問い合わせ>



当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・転記・使用する場合は問い合わせよりご連絡下さい。

エバンジェリストによるコラムやIDグループからのお知らせなどを
メルマガでお届けしています。

メルマガ登録ボタン


関連するソリューション

サイバーセキュリティ

ID-Ashura/セキュリティサービス

関連するナレッジ・コラム

関係組織の協力が不可欠!サプライチェーン攻撃対策

レストラン業界 ITトレンドレビュー2024年

重要経済安保情報の保護及び活用に関する法律案 -日本を守るセキュリティクリアランス