関連するソリューション
ID-Cross/クラウドサービス
近年、DX促進のためのデジタル化の取り組みや、コロナ禍・働き方改革の推進などによるテレワーク・リモートワークの普及に伴い、クラウドシステムの需要が増加しています。ビジネスに関わるITシステムをクラウド上に構築し、利用することをクラウド運用と呼びます。ここでは、クラウド運用を行うにあたってどんな種類があるか、クラウド運用のメリット・デメリットを知っておきたいという方に向け、クラウド運用の概要を紹介します。
クラウド運用とは
ネットワークを通じて外部のサービスを活用するクラウドサービスを使い、社内サーバーや各種インフラ、ストレージなどITシステムを構築・運用するのがクラウド運用です。社会生活においても一般ユーザー向けのストレージサービスとしてDropboxやGoogle Driveなどが普及しているように、ビジネスにおいてもデジタル化の動きが進んでおり、企業での取り組みが必要です。また、コロナ禍や働き方改革の推進により、働く場所を問わないクラウドシステムの有用性が高まっています。
※クラウドサービスの種類について詳しくは「IaaS、PaaS、SaaSとは? クラウドサービスの根幹をなすこれらサービスの特徴を解説」をご覧ください。
以前は、ITシステムの構築には自社内にハードウェアを購入・設置する「オンプレミス型」が主流でした。しかしオンプレミス型のITシステムの場合、セキュリティ面は強固なものの、導入費用やオフィス内の物理的スペースが必要など、現実的に難しい企業も多かったようです。クラウド運用が普及するにつれ、スペースやコスト面のリソースを割けない企業でも、ITシステムの構築がしやすくなりました。
クラウドシステム、クラウドサービスでは自社内で完結せず、外部サービスを利用することになるため、かつてはセキュリティリスクを想定する人が多く存在しました。しかし、採用企業が増えるにつれてセキュリティや品質への信頼が浸透し、現在では社内インフラにクラウドシステムを利用することは一般的だといえます。
セキュリティ対策関連記事は以下になります。
「クラウドで必要なセキュリティ対策とは?概要や具体的な対策を紹介」
「マネージドセキュリティサービス(MSS)の特徴と導入ポイント」
クラウド運用の種類
「パブリッククラウド」「プライベートクラウド」にクラウド運用は大別されます。また、複数のクラウドサービスを組み合わせるハイブリッドクラウド、マルチクラウドといった運用方法による違いもあります。ここでは、それぞれの運用方法について詳しく解説します。
パブリッククラウドとプライベートクラウドの違いについては、以下で詳しく解説しています。
「パブリッククラウドとは?プライベートクラウドとの違いから意識すべきセキュリティまで解説」
パブリッククラウドの運用
低コストでシステム導入や運用開始までがスピーディなこと、クラウド基盤の運用やセキュリティ対策、障害対応など基幹システムの管理を提供者側に任せられることなどから、すぐにITシステムを構築したい、コストを抑えたいという場合に有用なクラウドサービスです。
一方でクラウドサービスが提供するインフラ内でしか使えないため、制約が多いですし、他の利用者と共有する利用形態であるため負荷がかかりやすいです。また、サービス提供会社に何らかの障害が発生した場合に自社も巻き込まれることとなります。さらに、注目度の拡大に応じてサイバー攻撃の対象となることも増えており、セキュリティ面で不安が残ることがデメリットです。
パブリッククラウドについて詳しくは「KW:パブリッククラウド」をご覧ください。
プライベートクラウドの運用
物理環境を含む一切を自社専用のリソースとして占有します。そのため、より高度なセキュリティ対策や自由度の高いカスタマイズができるメリットがあります。各種業務や既存IT機器のスペックに合わせてシステムを構築できるだけでなく、他の利用者の影響を受けにくいため、負荷がかかりにくく障害の影響を受けにくいのが特徴です。
サービス提供会社のシステムを利用するパブリッククラウドと比べるとコストがかかるほか、システム構築により深い専門知識が必要なため、ある程度の知識を持つIT人材が必要です。また、導入後にリソース追加・縮小などがしづらいというデメリットもあります。
また、プライベートクラウドにはホスティング型とオンプレミス型の2つがあります。
- ホスティング型とオンプレミス型の違い
ホスティング型の方が低コストで運用可能です。 オンプレミス型は従来のオンプレミス型ITシステムよりはコストを抑えることが可能ですが、パブリッククラウドよりも多くのコストとリソースを必要とします。
- 従来型のオンプレミス環境とオンプレミス型プライベートクラウドの違い
従来型のオンプレミス環境の場合、社内に置かれたサーバーに直接アクセスして利用しますが、オンプレミス型プライベートクラウドはサーバー環境を仮想化してクラウド環境を構築し、構築されたクラウド環境に対してアクセスする、という違いがあります。
プライベートクラウドについて詳しくは「プライベートクラウドとは?メリット・デメリットと活用するために気を付けるべきポイントを解説」をご覧ください。
ハイブリッドクラウド、マルチクラウドと運用
ハイブリッドクラウドやマルチクラウドでは、それぞれのクラウドサービスの強みを活かし、弱みをカバーするような運用が理想です。例えば、柔軟に利用できるパブリッククラウドには、機密性が低く拡張性が必要な各種会員サービスなど、セキュリティ面に強いプライベートクラウドには、顧客の個人情報やサイバー攻撃から守りたい自社システムなどといったように使い分けながら運用しましょう。
ハイブリッドクラウドとマルチクラウドの違いについて詳しくは「マルチクラウドとは?概要からハイブリッドクラウドとの違い、必要とされる背景まで解説」をご覧ください。
クラウド運用のメリットと注意点
ここでは、クラウド運用によるメリットと注意点について解説します。ただし、オンプレミス型クラウドについては従来のオンプレミス環境と運用方法が近いため、次の内容が当てはまらないことも多いことを理解しておきましょう。
メリット
- ハードウェアの管理を提供者に任せられる
ITサーバーや物理ストレージなど、物理的なITリソースを管理する手間やスペースが必要ないのは大きなメリットです。メンテナンスなど保守のための技術スタッフを配置する必要がないため、運用にあたっての負荷を軽減できます。
- コストを抑えやすい
オンプレミス環境と比べ、自社で物理サーバーを用意する必要がありません。特に、パブリッククラウドは初期費用0円からスタートできるものも多く、初期コストを抑えられます。物理リソースに関する保守・管理のコストも必要ありませんので、月々のランニングコストも節約できます。
- 契約を結んだ直後から、どこからでも利用できる
クラウド環境は仮想化されているため、端末とネットワーク環境さえ揃っていればいつでもどこからでもアクセスで、早期導入が実現できます。昨今普及の進む、テレワークやリモートワークにもおすすめです。
- BCP対策となる
自社オフィスが災害や火災による被害を被った場合に、重要な事業資産の一つであるデータを守ることができます。クラウド環境であれば、社内のサーバーやパソコンがダメージを受けてもクラウド上に保管してあるデータ自体は保持できるからです。
注意点
メリットがある一方で、クラウド運用には次のような注意点があります。
- サービス提供会社への依存度が高い
基幹システムをサービス提供会社に頼っているため、サービスが終了してしまうと別のクラウドサービスやオンプレミス型に移行しなくてはなりません。サービス提供会社が突然倒産などの事態に見舞われれば、データが失われてしまうリスクもあります。データのバックアップを定期的にとっておく、バックアップデータを分散して保管しておく、といった対策が必要です。
- 柔軟性が低い
オンプレミス型と比べて柔軟性が低いため、運用している間にハードウェア面で不満が生じた場合や、クラウドサービスが提供している機能に含まれない機能まで利用したい場合に、柔軟な対応ができません。
- セキュリティリスクの完全解決には至っていない
セキュリティリスクは低くなっているものの、完全なオンプレミス環境と比べると、ネットワークを介する点でセキュリティリスクは残っています。例えば、エンドユーザーがセキュリティの脆弱なインターネット回線を使っていた場合、そこからデータを窃取されてしまう可能性もあります。
サービス提供会社もセキュリティ対策を行っていますが、自社のデータを自社以外の場所に置くことになる以上、社内でもセキュリティ対策を意識していくことが望ましいです。クラウド運用を行う場合は、同時にセキュリティ対策も行いましょう。
インフォメーション・ディベロプメントでは、複数のクラウドセキュリティサービスを提供しています。セキュリティ対策でお悩みの場合は、ぜひご相談ください。
クラウド運用はハイブリッド、マルチクラウドへ
クラウド運用にはパブリッククラウド、プライベートクラウドのほか、両者を組み合わせたハイブリッドクラウド、マルチクラウドが存在します。いずれもオンプレミス型と比べ、保守リソースやコストの削減、どこからでもアクセス可能などのメリットがあります。パブリッククラウドとプライベートクラウドそれぞれのデメリットを補完する運用がおすすめです。
特に、マルチクラウドなら複数のクラウドサービスを独立させて併用するため、それぞれの「長所を活かす」「短所を補う」クラウド運用が可能です。クラウドのセキュリティリスクは低くなっているものの、セキュリティ対策は必要です。マルチクラウドサービスを選ぶ際にはセキュリティ対策が十分かどうかも確認しましょう。
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・転記・使用する場合は問い合わせよりご連絡下さい。
エバンジェリストによるコラムやセミナー情報、
IDグループからのお知らせなどをメルマガでお届けしています。